仙台のホームページ制作・システム開発・ウェブコンサルティングはアド・エータイプへ。

色の基本的な知識 加法混色と減法混色って何?

公開日:

デザイン

色の基本的な知識 加法混色と減法混色って何?

 

ホームページ制作・DTP制作をおこなう上で色は非常に重要なものです。
しかし、ホームページと印刷物の色の表現が違うことをご存知ですか?
ここでは色の表現方法である、加法混色減法混色をご紹介します。

 

 

色の表現方法は大きく分けて2種類!

2つ以上の異なる色を混ぜ合わせることによって別の色を作ることを「混色」といいます。
混色は、混ぜれば混ぜるほど明るくなる「加法混色」と、混ぜれば混ぜるほど暗くなる「減法混色」の2つに大きく分けられています。

 

加法混色

加法混色とは、赤(R)・緑(G)・青(B)を組み合わせて色を表現する方法です。
加法混色は、色を重ねるごとに明るくなり3つの色を重ねると白になります。
この赤(R)・緑(G)・青(B)は「色光の三原色」とも呼ばれます。
スポットライト・パソコンなどのディスプレイから発せられる色は加法混色で表現されています。
ホームページはディスプレイを通して閲覧するので加法混色で制作されているのです。

 

color_konsyoku1

 

減法混色

減法混色とは、イエロー(Y)・シアン(C)・マゼンタ(M)を組み合わせて色を表現する方法です。
減法混色は、加法混色とは反対に色を重ねるごとに暗くなり、すべてを混ぜると黒(正式には黒に近い色)になります。
このイエロー(Y)・シアン(C)・マゼンタ(M)は「色料の三原色」とも呼ばれます。
ポスターやチラシなどの印刷物に用いられる色です。

 

color_konsyoku2

 

 

「加法混色」と「減法混色」の関係

上の2つの図を見て、気づいたことはありませんか?
実はこの2種類の混色は相互関係にあります。
以下の図をご覧ください。

 

color_konsyoku3

 

「加法混色」のうち2色を同量ずつ混色すると「減法混色」の1色になり、「減法混色」のうち2色を同量ずつ混色すると「加法混色」の1色になります。

 

 

加法混色も種類が分けられている!?

実は加工混色の中でも種類が分けられています。ややこしいですね。

 

color_konsyoku4

 

先ほど説明した加法混色は細かく言うと「同時加法混色」といいます。
色を重ねるごとに明るくなるものは同時加法混色にあたります。

 

その一方で中間混色という混色があります。
中間混色とは、混色して出来た色が平均的な明るさになる混色のことです。中間混色の例は2つあります。

 

継時加法混色

回転混色とも言われ、色付きのコマや回転盤を回転させると見える混色を指します。

 

並置加法混色

モザイク画などに使われていて、細かい色付きの点々を遠くから見たときの混色を指します。

 

 

まとめ

今回は色の基本である混色ついて説明しました。
色についてはまだまだ身に付けなければならない知識がたくさんあります。
深くまで勉強するとかなり奥が深いものです。恐るべし、色・・・!

 

ブログ作成者4
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ホームページに関するお悩みは、仙台のホームページ制作アド・エータイプにお任せください!

お気軽にご相談ください。
022-716-3883
営業時間 平日9:30~18:00